あら、姉ちゃんの姿がいつもと違うようにみえます
なめらか~
やはり凄いことになってますねー日光東照宮!
これだけのものは残ってないですよね、家康以前のは
ぜんぶつぶされたし、
いちどいってみたいところが沢山有りすぎ
葵、たくさんありますねーさすが!
【2016/09/23 21:14】
URL | みきたろう #- [ 編集]
でたーーー!
カッケー事してるー!
いかすー。
『彩色の着彩、漆、漆箔、錺金具、鍍金』
言いたい〜でも読めな〜い。
最後の2個、何をどうするものなのだろう。
また教えてください。
るりちゃん先生。
【2016/09/24 00:41】
URL | むにす #- [ 編集]
す~て~き~!!!うお~るりちゃんかっけえええ~!!!・・・やっぱし凄い仕事されてますよ!うんうん、憧れ~尊敬~
日光は2回しか行っていないのですが、流石大きい所だけあっていつもどこか修復しているみたいね。
わし、東照宮も勿論ですが輪王寺もすげ~好きなんです!こちらもようやく修復が終ったみたいだし、やっぱまた行きたいなあ~♪
【2016/09/24 10:41】
URL | いとうとしこ #- [ 編集]
わーカッケー!!
すごいテクニックを求められる職人技の数々!
さすがるりちゃんのお仕事の研修は奥が深いのだ。
全部きれいにできてるし〜!!
そっか〜日光って電車でも行けるんだ。いきたい〜
つーかほんと、みんなで行きたいところがありすぎてもう。
どっから手を(足を?)つけようか^^;
【2016/09/26 17:18】
URL | usainu #- [ 編集]
みきたろう様
日光は特殊な環境だったのと、保存するためのシステムが昔から整っていたので、これだけ保存されているのでしょうね~
それは今も脈々と受継がれているので、今後も変わらずでしょうね。
姉ちゃん違って見えますか???なんだろう?めずらしくバッチリカメラ目線(笑)
むにす様
いやいや、ただの体験学習です(^_^;)職人さんの大変さを身を以て体験するための(笑)
彩色=さいしき 漆=うるし 漆箔=しっぱく 錺金具=かざりかなぐ 鍍金=ときん です
ちょうどこの辺りのことを先日テレビでやってたんですけど・・・。書くと長くなるので今度どこかのお寺か神社で~
いとうとしこ様
としこさんは仏像好きですものね!輪王寺さんはまだ素屋根かかったままでしたよ。外れるのはもう少しかかりそうでした。
日光も全体で考えれば、永遠に工事の終わらないところなので、どこかしら工事中なんですよね。
でも一般も素屋根の中入れるから、ある意味レアな時ですよ~
usainu様
実物みると笑っちゃいますよ(^_^;)
でもホントに職人さんの偉大さを感じるというか・・・。
電車でのんびり行けるので、行きましょう!
ホント行きたいところ積もって行ってますね!!!足をつけるって(笑)
【2016/10/04 00:04】
URL | るり #hQytGWzM [ 編集]
|